こんにちは、米国赴任中のMMです。
海外赴任前は色んな人に「英語は何とかなる」と言われ続けていたため、英語の勉強も少し緩め、どうにかなるだろうという甘い気持ちでいました。
ですがいざ行ってみたら何とかなりませんでした。。。
何が一番困ったかと言うと「リスニング」です。
正直相手が何を言っているか分からないとコミュニケーションの取りようがありません。
なので最初の内は周りの海外赴任者に「今何て言っていたんですが?」というのを逐一聞いていました。
周りからすると「一々面度クサイな」とか「英語がわからないのに赴任してきているのか」と思われていたかもしれません。
*幸い周りは良い人が多く、よくフォローをしてもらいました。
ですが、海外赴任生活をしていくに連れて「英語が聞き取れない」ということは大きく二つに分けられることに気づきました。
①”本当”に英語が聞き取れない
ゆっくり聞けば分かるのに、耳が慣れていないために聞き取れない状態です。
誰でも最初はこの状態、焦りますが大半は慣れれば出来るようになりますので大丈夫です。
勿論勉強は必要です。
海外赴任直後は僕も耳が慣れていないために聞き取れない、と思っていました。
②実は日本語で話されても分からない
実は結構このケースが当てはまる人が多いのではないかと思います。
”英語だから”聞き取れないのではなく、そもそも内容が分からないので”英語でも”分からないという場合です。
初めのうちは英語が聞き取れないと思って必死にリスニングを頑張ろうとしましたが、いくら頑張っても聞き取れないことがある。
よくよく考えてみたらその内容は日本語で聞いても何のことだか分からない。。。
英語でなら尚更分かるわけがないのです!
でも赴任して英語に慣れてない内からこの2つを判別することは難しいですね。
大抵の場合は「自分の英語力のせいで分からないんだ」と思ってしまうと思います。
リスニング力の勘違いを直す
なのでリスニング力を上げる一つはこの「リスニング力の勘違い」を直すことだと考えています。
そもそも日本語でも分からないことは最初から聞かなくても良い!位の気持ちで割り切ってしまって良いと思います。
僕はリスニングがあまり得意ではなく、今でも「”本当”に英語が聞き取れない」で苦労することもあります。
ですが、英語で話されていることが上記のどちらなのかを判断するようになったことでリスニングは大分楽になりました。
簡単に言うと日本語でも分からない話題の時は、無理してついて行かない、聞き流すようにしました。
英会話で無理をしない
これらの話は仕事の話というよりは主に雑談に関してです。
仕事の場合はおそらく日本語なら分かるケースが大半ですので、あとは慣れるだけです。
問題は特にテーマの無い雑談です。ついつい英語だからと言ってどんな話題にもついて行こうとしてしまいますが、日本語でも話せる話題、聞ける話題というのは限りがありますね。
自分も最初は全ての話題についていこうとして、あまり興味の無い話題に加わって何も話せず、なんていうこともありました。
今は「この話題はついていけないな」と思ったら特に輪に加わることもなくなりました。自分の得意分野の時だけ参加します。
こう書くとコミュニケーション能力が著しく低いように見えますが、意外とアメリカ人もそんな感じが自分の周りには多いです。
無理に全てを拾いに行かなくても良い、と割り切ると英会話(特にリスニング)のハードルが下がると思います。
リスニングが苦手な人に伝えたいこと
記事タイトルの通り「日本語で分からないことは英語でも分からない!」です。
勉強を長く続けることはハードルを下げること、まずは興味のある話題だけの会話をしてみると、意外に自分が英語が出来ることに気づくかと思います!