こんにちは、兼業投資家のMMです。
北朝鮮の地政学リスクは影を潜め、好調な米国企業決算を背景に連日米国市場は株価が上がっています。
投資をしている身としては資産が増えていくので良いことですが、米国内でも行き過ぎた株高を不安視する声も増えてきています。
個人的にも帰国を考えると年内にある程度はしなければ、と思っていますので、含み益をしっかり確定利益にしたい所です。
今月も米国株式投資の資産運用状況を確認してみます。
米国資産運用状況まとめ
現在の運用状況は下記の通りとなっています。
全体
投資総額 $23,219 (約255万円) に対し時価総額 $28,232 (約310万円)、運用益+$5,013(約55万円)、損益率は +21.6% となっています。
損益率は前月と比べると +1.8% となりました。
好調な米国経済を背景に、株式市場が上がったことで保有株式も上昇しました。
個別分析
個別の状況を見て行こうと思います。
投資信託
投資信託は全体で対前月+0.2%となっています。
基本的には米国株式市場に連動していますので、好調な米国経済と共に上昇しました。
ただ小型株が軟調でしたので、全体のプラスを下げています。
ETF
ガソリンがコモディティ価格の上昇に伴い大幅に値上がりしました。
2015年上旬に投資をしているので、そこのレベルにほぼ戻ったことになります。
個別株
個別株は全体的には9.7%と市場平均を大きく超えて伸びました。
対前月+28.2%と大きく伸ばしたのが石油精製をメインとしているホリーフロンティア(HFC)ですが、好況を背景とした需要増が追い風となり、業績が伸びたことで株価も上昇しました。
また物流大手のセラドングループ(CGI)も対前月20.4%と大きく伸ばしていますが、昨年末頃の不適切改正で株価が限りなくゼロに近づきましたが、市場での信頼が少しずつ戻ってきたことによる株価上昇です。
先月電気自動車のニュースが好感されて一気に株価が上がったゼネラルモーターズ(GM)は調整が入りましたが、他の個別株は全て上昇しました。
コア・サテライト比率
コア・サテライト比率を見ていきます。
コアの損益率は +14.1%、サテライトの損益率は +34.8% といずれも対前月から増となっています。
比率はコアが60%、サテライトが40%となっています。
コアで堅く、サテライトで少し多めの戦略としています。
毎月の投資積立額
毎月家計から投資資金として $1,015 (約11.2万円) を捻出しています。
投資先は下記の通りです。
投資先 | 区分 | 金額 |
---|---|---|
米大型バリュー株ファンド | コア | $180 |
世界経済インデックスファンド(米国除く) | コア | $250 |
S&Pインデックスファンド | コア | $250 |
米小型株バランスファンド | サテライト | $130 |
個別株 or 投資信託 | サテライト | $205 |
臨時収入や家計好転の余りが出た場合は、サテライトの個別株 or 投資信託に上乗せをしています。
現在は $2,291の余剰資金がありますが、投資先が無く寝かしてしまっている状態です。
投資スタンス
コア戦略としてインデックス投資、サテライト戦略としてバリュー投資であり、お金を減らさない防衛的投資家のスタンスをとっています。
ウォーレン・バフェットの師、ベンジャミン・グレアムの手法に則っています。
まとめ
今月も何とか対前月増となりました。
帰国と税金を考慮に入れて売却が現実見を帯びてきましたので、何とか良いタイミングで利益確定が出来れば良いと思います!
コメント
MMさん
現預金と投資の比率ついて正解は無いと思いますが、参考までにご意見頂けますでしょうか?
「米国内の行き過ぎた株高」について本投稿でも触れられておりますが、今後金融危機がいつ起こるか分からない(下がった時に買い増ししたい)と思い、総資本の20%程しか現在米国株・ETFに充てられておりません。
同時に、好調に上がる米国株指数を横目に「機会損失では…」というジレンマも感じており、その比率を50%にしようかと考えてます。
MMさんはどれくらいのバランスで現在投資なさってますでしょうか?
SSSさん
理想としては生活防衛資金として6ヶ月分の生活費を貯めればあとは投資に回しても良いと考えています。(人によっては3ヶ月、12ヶ月、24ヶ月等バラバラです)
https://www.google.co.jp/amp/s/savvy-life-savvy-style.com/emergency-fund/%3famp=1
なので比率としては絶対額で見るのが良いと思っています。
タイミング投資は難しいですが、今後上がることが見込める投資先には「今」投資をすることが良いと結論付けました。
https://www.google.co.jp/amp/s/savvy-life-savvy-style.com/lump-sum-vs-dollar-cost-averaging/%3famp=1
ですが理論通りの実践はやはり難しいもので、そうするとSSSさんの言われてる50%がちょうど良いと思います。
我が家は今一時的にキャッシュが減っているので9割程投資に回ってしまっていますが、生活防衛資金が6ヶ月貯まれば5割、12ヶ月分あれば7割、24ヶ月分あれば9割というざっくりな指標を考えています。
暴落時に慌てないようにリスクヘッジだけはしておきたいですね‥
MMさん
ありがとうございます。
頂いたリンクにもとんで、勉強させて頂きました。
また、自分でも今後2~4年以内 or 5年後以降に金融危機が起こるケースで色々とシミュレーションしたところ、20年間の投資の場合、前者は「金融危機まで待ち」、後者は「今一括投資」にそれぞれ軍配が上がり、正直まだ自分なりの答えが見つかっておりません・・(笑)
取り敢えず、現状投資比率を純資産20%→50%まで引き上げ、それ以上の投資はもう少し勉強してからにしようかと今は考えております。
またアドバイス頂ければ幸いです。
SSSさん
投資のタイミングというのは本当に難しいですよね‥
これを突き詰めると「投資の目的は何か?」の壁に当たります。
老後資金なのか、子供の学費なのか、住居費用なのか、毎月のキャッシュフロー向上なのか‥
30年、40年後の老後資金であれば一括投資でほったらかしで良いと思っていますが、殆どの人にとってはもっと早く必要になりますしね‥
自分も実は迷い所で、とりあえず生活防衛資金は確保して、あとの投資目的が決まってなかったらインデックス投資を毎月行うようにしています。
ぜひ一緒に考えていきましょう!