こんにちは、兼業投資家のMMです。
現在唯一の不労所得であるアメリカ株から配当金が入りましたので、2017年1月~3月期の配当金をまとめようと思います。
今の投資スタイルはインデックス投資+バリュー投資(キャピタルゲイン狙い)で配当金はあくまで貰えたらプラスの扱いです。
ですがやっぱり配当金は嬉しいものですし、不労所得には夢がありますね。
今は配当金は再投資にまわしていますが、いつかはこの配当金を日々の生活で使えるようになりたいと考えます。
投資待機資金も貯まってきているので、配当金狙いの投資もありですね。。
アメリカ株配当金 (2017年1月~3月)
まずは2017年1月~3月期の配当金状況を見ていきます。
略称 | 名称 | 今期配当金 | コスト | 率 |
---|---|---|---|---|
SCHH | 米国REIT ETF | $1.33 | $467.00 | 0.3% |
MET | メットライフ | $2.00 | $246.55 | 0.8% |
HPQ | ヒューレットパッカード | $5.57 | $399.13 | 1.4% |
CGI | セラドングループ | $1.00 | $471.83 | 0.2% |
SXCP | サンコークエナジー | $33.86 | $504.74 | 6.7% |
WDC | ウェスタンデジタル | $6.50 | $516.14 | 1.3% |
HFC | ホリーフロンティア | $8.25 | $646.02 | 1.3% |
GM | ゼネラルモーターズ | $7.22 | $583.06 | 1.2% |
合計 | $65.73 | $3,834.47 | 1.7% |
2017年1月〜3月期の配当金合計は $65.73 (7,230円)となりました。
ETF 1件、個別株7件から配当金が入りましたが、全体のコストは $3,834.47 (42万円)ですので、1.7% 相当の配当金になります。
アメリカの配当金は四半期に一度が基本ですので、今年はあと3回同様の配当金が入る予定で、配当率も上記を4倍したものが年間の率になります。
いずれの銘柄もバリュー投資をして割安時に買っていますので、S&P 500の平均配当性向 2% を超えています。(REIT ETF、セラドングループ除く)
購入時は配当性向を全く意識していませんでしたが、バリュー投資の副産物と言えるかもしれません。
月平均にならすと $22 (2,400円)ですので、この分が今の自分の不労所得ということが出来ます。(保有している投資信託は年1回なので、実際はもう少し多いです)
金額は少ないですが、不労所得があることは精神的なゆとりに繋がります。
アメリカ株配当金 (通算)
続いて通算の配当金状況を確認します。
略称 | 名称 | 今期配当金 | コスト | 率 |
---|---|---|---|---|
SCHH | 米国REIT ETF | $9.78 | $467.00 | 2.1% |
MET | メットライフ | $11.76 | $246.55 | 4.8% |
HPQ | ヒューレットパッカード | $21.20 | $399.13 | 5.3% |
CGI | セラドングループ | $4.00 | $471.83 | 0.8% |
SXCP | サンコークエナジー | $135.44 | $504.74 | 26.8% |
WDC | ウェスタンデジタル | $19.50 | $516.14 | 3.8% |
HFC | ホリーフロンティア | $24.75 | $646.02 | 3.8% |
GM | ゼネラルモーターズ | $14.44 | $583.06 | 2.5% |
合計 | $240.87 | $3,834.47 | 6.3% |
購入時期はバラバラですが、2015年10月以降に買い始めていますので、平均すると保有期間は1年弱となります。
その間の配当金合計金額は $240.87(2.6万円) となり、配当率は 6.3% となります。
この中で目立つのはやはりサンコークエナジーで、配当金で既に購入額の4分の1に相当しています。
このままいくとあと3年で購入額が配当金で賄われる計算になります。
配当金の通算受取額を追っていくと、今この位貰っているからいくらで売れれば得をするということも分かりますね。
配当金(インカムゲイン)は投資の本質
今の自分の投資スタイルはあくまでキャピタルゲイン(値上がり益)を狙っているものですが、インカムゲイン(配当金)は投資の本質です。
企業に投資をし、その企業が事業運営をし、その利益を株主に配当金として返すことは株式会社の始まりである東インド会社から続いている株式会社の本来の姿です。
そう考えると配当金狙いの投資にもっと目を向けても良いなと考えます。
まとめ
今期も少額ですが配当金を貰うことが出来ました。
出来れば毎月定期的に配当金を貰えるようになりたいですし、出来れば月1万円分くらい入ってくると良いなと今は漠然と考えいます。
月1万円に向けて少し検討をしてみようと思います!