こんにちは、家計予算担当のMMです。
転職と引越しでバタバタしてしまっていますが、それでも家計は何とか回っています。
今月は8月の電気使用量の請求が来ましたが、さすがにクーラーを毎日使っていたので予算オーバーとなりました。
来月は転職と引越しの関係で予算を見直すので、現行予算では今月が最後となります。
それでは今月も家計を締めようと思います。
家計実績 (全体)
費目 | 実績 | 実績 | 差異 |
---|---|---|---|
家賃 | ¥105,000 | ¥105,000 | ¥0 |
奨学金返済 | ¥17,000 | ¥17,000 | ¥0 |
通信費 | ¥8,800 | ¥6,708 | -¥2,092 |
保険 | ¥3,826 | ¥3,826 | ¥0 |
妻おこづかい | ¥30,000 | ¥30,000 | ¥0 |
夫おこづかい | ¥15,000 | ¥15,000 | ¥0 |
生活固定費合計 | ¥179,626 | ¥177,534 | -¥2,092 |
食費 | ¥35,000 | ¥34,998 | -¥2 |
電気 | ¥6,000 | ¥9,213 | ¥3,213 |
ガス | ¥6,000 | ¥1,859 | -¥4,141 |
水道 | ¥5,000 | ¥5,200 | ¥200 |
交通費 | ¥10,000 | ¥12,000 | ¥2.000 |
交際費 | ¥10,000 | ¥9,565 | -¥435 |
日用品費 | ¥7,500 | ¥8,600 | ¥1,100 |
子供費(日用品) | ¥10,000 | ¥8,892 | -¥1,108 |
子供費(習い事) | ¥15,000 | ¥9,000 | -¥6,000 |
生活変動費合計 | ¥104,500 | ¥99,327 | -¥5,173 |
旅行費等積立 | ¥37,381 | ¥37,381 | ¥0 |
投資 | ¥3,500 | ¥3,500 | ¥0 |
貯蓄・積立合計 | ¥40,881 | ¥40,881 | ¥0 |
支出合計 | ¥325,007 | ¥314,542 | -¥7,265 |
*青は好転、赤は悪化
全体としては 7,265 円 の好転となりました。
スマホをmineoから楽天モバイルに切り替えましたが、2台目は2ヶ月無料のため通信費の好転、息子の習い事でも好転が主な理由です。
各項目プラスマイナスはありますが、全体としては何とか予算超えの着地となりました。
家計のルール
予算は自分が立てていますが、毎月の家計の管理は妻がしています。
そして毎月予算に対して実績が好転した場合は、家計管理者(妻)の功績が大きいですのでインセンティブとして好転額の半分を妻おこづかいに上乗せ、残り半分は家庭の貯蓄(投資資金)にまわすことにしています。
今月は 7,265 円 好転しましたので、妻の手柄分が 3,633 円、家計の貯蓄へまわる分は 3,632円 となります。
家計実績 (個別)
支出
支出は大きく生活固定費、生活変動費 に分けています。
生活固定費
家賃
いつも通りで変更はありません。
奨学金返済
夫である自分が大学進学時に総額240万円の奨学金(第二種)を借りていますので、その返済を2024年まで続ける予定です。
妻には奨学金返済はありません。
通信費
通信費にはスマホ代とインターネット代が含まれています。
スマホは夫婦ともにmineoで契約していましたが、今月から楽天モバイルに変更し、2台目は2ヶ月間料金が無料となっています。
今月の請求は夫分の楽天モバイル ¥1,600 と妻分よマイネオの請求残り¥1,103 の計 ¥2,703 になります。
今までのmineoはデータ通信契約のみで電話代は別途(約500円)払っていましたが、楽天モバイルは10分話し放題かつ電話番号も持てるので、こちらの方が良いと判断しました。
インターネットはGMOとくとくBB WIMAX2+ギガ放題で3,935円、スマホ+インターネットで6,708 円の実績となり、予算に対しては2,092円の好転です。
保険
勤め先のグループ生命保険に入っていて、3,826円を払っています。
転職により来月からは無くなります。
おこづかい
小遣いは使いきれなくても家計からは落とし、各自で持ち越しをするようにしています。
妻の方が多いのは女性の方が支出が多いこと、毎日お弁当を作ってもらっていることによる食費好転分の反映、になります。
生活変動費
生活変動費は家計の中で毎月の努力の余地がある所になります。
食費
今月は 34,998円 の実績で2円の好転となりました。
食費は健康に直結するためあまり節約しない部分になりますが、今の所は大丈夫そうですので、今の予算を維持します。
ここはやりくりをしてくれている妻に感謝です。。
電気・ガス・水道
電気・ガスは東京ガスで申込をしていますが、電気はクーラー毎日使用の影響で9,213円と、ガスは1,859 円となり、電気の対予算悪化をガスが補う形となり、電気・ガス合計では対予算プラスとなりました。
水道は2ヶ月に1度の請求で、今月は5,200円の請求となりました。
東京ガスを選定した理由は下記記事で紹介しています。
交通費
交通費には、電車・バス賃、レンタカー、カーシェアが含まれます。
諸々移動が多かったので12,000円と毎月予算をオーバーしています。
殆どが電車賃ですが、意外と掛かっており、そろそろ予算の見直しが必要かもしれません。
来月からは車生活となる予定で、殆どがガソリン代になる見込みです。
交際費
人には会っていましたが、9,565 円と予算内に収めることが出来ました。
日用品費
8,600 円の実績でほぼ予算通り、基本的には楽天を利用しています。
子供費(日用品)
8,892円とほぼ予算通りとなりました。
子供費(習い事)
本来は現在通っている体操教室兼保育の1ヶ月分の月謝0.9万円が引き落とされました。
貯蓄・積立
旅行費、慶弔費、医療費等の合計で37,381円を毎月積み立てることにしています。
積み立てているお金の中から都度使っていくイメージで、おそらく予算化した金額で1年間問題ないはずです。
また投資に関しては毎月の給料からは3,500円を捻出します。
金額が少ないですが、その他はボーナスから出すこととします。
まとめ
久しぶりに完全な黒字を達成しました。
家計は資産形成の大元ですので引き続きしっかり取り組んでいきます!