こんにちは、MMです。
ウォーレン・バフェット氏やマーク・ザッカーバーグ氏は世界的な
彼らは無理に倹約をしているわけではなく、必要なものだけを買い
色々な記事を読んでいるとお金持ちとミニマリストには相関関係が
米国のQ&AサイトであるQuoraに「Why are so many billionaires living a minimalist lifestyle? (どうして富豪の多くはミニマリストの暮らしをしているのか?」という質問がありましたので、それを参考に考察してみます。
目次
富裕層がミニマリストの暮らしをする理由
一言で言うと「人生においてもっと重要なことに集中するため」に
何となく分かるような分からないような…
もう少し細かく見てみます。
ミニマリストの暮らしがもたらす3つのメリット
すべき判断が少なくなる
企業の創業者であったり、CEOだったり、役員だったりすると毎
もし判断を誤ると大きな損害につながるため、常に100%全力で
どんな人であっても物事を考えたり、決めたりする場合には限界が
Facebookのマーク・ザッカーバーグ氏やApple創業者
は常に同じ格好をしていることで有名です。
彼らは毎朝着る服の判断をしなくて良いように同じ格好をしていることで知られています。
ミニマリストの生活では、より重要な
低ストレス、より平和な生活
一度お金持ちになると、欲しいと思ったものは殆ど買うことができるようになります。
豪華な食事、ブランドものの服、高級車やプライベートジェットまで。
ですがこれらを手に入れることで、健康管理や保管方法、メンテナンスといった心配事が増えます。
また派手な生活をすることで犯罪に巻き込まれる可能性も上がります。
ミニマリストはこれらのストレスからの解放、平穏な生活をもたらしてくれます。
低コストの生活
ミニマリストは必要なものだけを買いますので必然的に生活コストが劇的に下がります。
お金持ちがお金持ちであることの理由の一つは「賢くお金を使えること」です。
浪費をする代わりに投資を行えばお金がお金を産む状況を作る事ができます。
モノを少なくすることで時間を作る
記事を読んで思ったことは、モノが少ないミニマリストの暮らしでは時間を作ることができる、ということです。
モノが多いと何か探そうとした時に時間が掛かりますし、選択肢が多過ぎる場合も判断する時に時間が掛かります。
本当に必要なものだけを持つようにすれば時間ができ、時間ができればモノゴトを考えることができ、考える時間があれば経済的自由に近付けると考えています。
必要なものにお金を使い、低コスト生活で作った余剰金を投資に回すことで、経済的に良いループを作る事ができます。
我が家の方針
元々あまりモノを持たないようにしていたつもりでしたが、今回米国から帰任したことを機に改めてミニマリスト的な暮らしを目指そうと思います。
と言ってもあまりにやり過ぎるとストレスが溜まりますし、小さい子供もいるのでおもちゃが増えることも大事なことなので、程々です。
今までと大きく変える事の一つは「文書を全て電子化すること」です。
契約書だったり、重要書類は今まで原本で保管していたので、かさばったり、探す時に時間が掛かっていました。
今回はスキャナーを買いましたので、重要書類は全て電子化、妻とも共有フォルダで管理することに決めました。
スペース的にもですが、気持ち的にとても楽になりますのでとてもオススメです。
まとめ
世界的富豪はミニマリストの生活をしているケースが多いですが、ミニマリストな生活をすることで経済的自由に近づくかもしれません。
経済的自由に近づかなくても、モノが少ない暮らしというのは気持ちに余裕がでて、日々を楽しく過ごせますね。
我が家もゆとりある生活を目指してミニマリストの暮らしを目指したいと思います!