こんにちは、MMと申します。
1985年生まれのサラリーマンで、妻と息子の3人家族です。
2015年5月~2016年10月までFC2でブログを書いていましたが、2016年10月からワードプレスに移行しました。
ブログの概要については下記の通りとなります。
ブログの主要テーマ
このブログの主要テーマは下記の3つになります。
- 資産管理 (収入、節約、投資、管理)
- リスクヘッジ (副業、転職)
- 家族 (育児、働き方、時間)
それぞれに関する記事や考えを展開していこうと考えています。
人生の目的
自分の人生の目的は幸せに生きることです。
当たり前のことかもしれませんが、幸せに生きることより大事なことはありません。
何をもって幸せと感じるかは人によって違いますが、僕の中の一番の幸せは家族と一緒の時間を過ごすことになります。
どこかに旅行に行ったり、何かを一緒にしたり、特別何かしなくても一緒にいたり、ただ生活するだけでも幸せなのです。
個人的に他にも幸せを感じることはありますが、一番は家族です。
仕事や趣味、旅行等の娯楽ですら目的達成のための手段に過ぎません。
なので人生の目的は家族と幸せに過ごすことと言い換えることができます。
お金について真剣に考えることは人生を本気で考えること
人生の目的を達成するためにはお金が必要になります。
毎日食べるご飯、衣服代、住居費、他にも教育費や医療費や娯楽費等、様々な場面でお金が必要になります。
勿論これらを全て自給自足で賄うことが出来ればお金は不要となりますが、高度に発達した現在の資本主義社会においてそれは現実的ではありません。
なのでお金について真剣に考えます。
お金について真剣に考えることは人生について本気で考えることです。
どういう人生を歩みたいかが決まると、その人生を歩むための必要な費用が見えてきます。
費用が分かれば、その費用をどう集めるかを考えます。
お金を得るための手段としては、大きくは労働収入(給料等)と不労収入(投資益や銀行の利子等)がありますが、これらの中にも選択肢はいくつもあります。
労働収入で言えば、勤め先から給料を貰う以外に自ら事業を起こしてお金を稼ぐことも選択肢の一つになりますし、不労収入でも不動産や特許、印税等様々です。
このような感じで人生においてお金について考えることは不可欠ですし、お金に詳しくなることは人生を賢く生きることにも繋がります。
資産管理
お金について真剣に向き合うとは、資産管理をしていくことになります。
具体的には下記の4つを考えています。
- 管理 (長期、中期、短期で必要な収入、支出の試算。 Manage)
- 収入 (お金を稼ぐこと。earn)
- 節約 (支出をなるべく抑えること。save)
- 投資 (お金を殖やすこと。invest)
ブログではそれぞれで良い結果を出せるような取り組み、方法を取り上げていこうと思っています。
普段の生活ではあまりお金についての話はちょっとしずらいですし、あまり人前でするような話では無いとされていますが、個人的にはとても大事なことだと思います。
リスクヘッジ
リスクヘッジとはリスクを回避するための方法という意味になります。
幸せな人生を送ることを目的としていますが、世の中様々なリスクが存在しています。
自分自身の健康リスク、自然災害のリスク、経済におけるハイパーインフレのリスク等々。
その中でも一番身近で対処しなければならないリスクが失業による収入源が断たれるリスクだと考えています。
自分自身サラリーマンなので、現状の収入源は会社からの給料が唯一のものとなっていますが、そこが断たれると幸せな人生を過ごすことがかなり難しくなります。
なので、収入源を分散させることでリスクヘッジを掛けていきたいと思っています。(副業や投資によるインカムゲイン等)
また健康というのは何よりも重要な資源だと考えています。
健康であれば何でも出来ます。
個人的に特に重視したいのが精神的な健康です。
現代社会で一番の健康リスクというのは会社の労働におけるストレスです。
収入源が会社からの給料だけということは収入が依存しているだけでなく、精神も依存していることになります。
他でも働けるという保障があったり、収入源があればこの依存は脱却できると思っています。
そういう意味でも会社の給料以外の収入源を確保する必要がありますし、またどこでも働けるスキルを身に付けるということも必要になります。
なので、収入源の分散、どこでも働けるスキルに関しての記事も書いていこうと思います。
家族
家族との時間は幸せそのものです。
どうやったら家族との時間を増やすことが出来るかを考えています。
サラリーマンである現状においては、効率的に働き仕事を終わらせ早く帰ること、ちょっと視野を広げると週休3日やリモートワークなど自由な働き方をしている組織で働く事、究極的には労働時間が限り無くゼロでもお金が入る仕組みを構築し、本当の意味で自由な時間を手に入れることです。
どこまで出来るか具体的なビジョンはありませんが、究極系に行けるように頑張ってみたいです。
それと家族との時間には育児や家事も含まれます。
育児や家事からは学ぶことがとても多いですので、それらについても記事を書いていこうと思います。
Savvyに生きるというブログタイトルの由来
Savvyは「知る、理解する」という意味の動詞なのですが、「博識の、知覚力のある、賢い」といった形容詞の意味もあります。
Savvy Consumerで「賢い消費者」という意味になり、最安値で買う、手数料が掛からない方法を利用する、クレジットカードのボーナスを利用する、等が挙げられます。
Savvy Investorで「賢い投資家」となり、過熱感があり高騰している企業への投資を避け、本来すべき所に投資をすることで利益を出すこと、を指します。
Savvyに生きるということは、人生を考える時に不可欠なお金に対して賢く生きるということです。
お金に関して賢くなることで、人生における目的を達成していきたいという意味を込めています。
以上がプロフィールになります。
今だに勉強中の身ですが、少しでもためになる記事を書いていけたらと思います。
それではどうぞよろしくお願いします。
コメント
初めましてMMさん。私はMMさんの一つ年下で昨年4月よりインドネシアの片田舎に駐在しているYと申します。
私も資産管理が一種の趣味となっており、世帯の財務諸表を作成し、世帯を一つの会社として妻がCEO、私がCFOみたいな役回りをしています。とても興味深いブログなので、今後も拝見させて頂きますね。
Yさん
初めまして、コメント頂きどうも有難うございます。
インドネシアに駐在されているのですね!他の国の駐在員の方に読まれていること嬉しく思います。
あ、我が家と一緒ですね!
ただでさえ周りにマネーについて興味ある人が少ないのに、更に海外駐在員となるともっと母数は少なくなりますので、親近感を覚えます。。
有り難いお言葉、今後も良い内容を書けるように精進しますので、どうぞよろしくお願いします!
アメリカ北東部で駐在をしています、へらじかと申します。私は2015年に赴任し、妻と子供2人です。
たまたま検索からたどり着き、同年代、同地域の方がこんなに情報の整理されたブログを運営されていることに驚き、たまらずコメントさせていただきました。まだ数件しか読めていませんが、どの記事も大変参考になりますし、なにより環境が似ているので勝手に仲間意識をおぼえてしまいました。
自身も拙いながら最近ブログをはじめ、これをきっかけに他の方のブログにも興味を持ち始めました。MMさんの記事はいずれも勉強になります。今後も拝見させていただきます。
へらじかさん
コメント頂きどうもありがとうございます。
アメリカで海外駐在とはまさに境遇が似ていますね!またいくつか記事を読んで頂いたようで有難うございます。。。!
海外駐在をしながらのブログは実際大変な所がありますし、同じような環境の方もいないのでたまに心が折れそうになるのですが、記事が少しでも役に立てているのであればうれしい限りです!
へらじかさんもブログをされているのですね。宜しければアドレスを教えて頂き、訪問させて頂ければと思います。
今後ともよろしくお願い致します!
MMさん、
役に立つどころか、お手本のような記事ばかりです。自分がやりたい資産運用や、目指すブログの形がまさにそこにあるという感覚です。時差に対応しながら朝から晩までの仕事に育児にブログ更新・・・本当にお疲れ様です。
私も下の子が1歳になり、ほんの少しだけ余裕ができたのでやっとブログをはじめることができました。駆け出しですが、MMさんを参考に続けていきたいと思います。ブログのURLはコメント欄に見えるように貼ると宣伝のようになってしまうので、メールアドレス欄に記載しました。
こちらこそ、よろしくお願い致します!
へらじかさん
どうもありがとうございます。
URLが見えなかった出てこなかったみたいですので、コメント欄に載せていただけると助かります!
宣伝になれる位これから頑張っていきます。。。笑
駐在中で色々大変なこともあるかと思いますが、お互いアメリカでブログを頑張っていきましょう!
MMさん、
お手間をかけてしまい失礼しました。こちらがURLです。
今度ともよろしくお願い致します。
http://moosefukui.hatenablog.com/
へらじかさん
ありがとうございます!
あまりに共感できる点が多くて驚いています。。。
そして他の駐在員の方の家計簿やクレジットカード事情はとてもためになりますし、普段中々話ができないのでおもしろいです。
英語や受験の話もとてもよくわかります。
今後訪問させて頂きますのでもよろしくお願いします!
MMさん
いつもブログ拝読させていただいております。べいちゅーと申します。2017年5月からジョージア州に日系企業の出向者として赴任しました。実は私も昭和60年生まれで勝手に親近感を抱いています。
僭越ながら私も2018年4月からブログを始めました。
そこで一つお願いがあります。
現在執筆中の記事にMMさんの非居住者の投資事情という記事をリンクさせていただきたいのですが、よろしいでしょうか?
こちらの記事です。https://savvy-life-savvy-style.com/non-japan-resident-investing/
べいちゅーさん
コメント頂き有難うございます。
同い年で米国赴任中とはとても親近感を覚えます!
リンク問題ありません。
自分の記事が少しでもお役に立てれば嬉しい限りです。
今後とも宜しくお願いします!
MMさん
お返事ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
MMさん、はじめまして。まさ と申します。
カリフォルニア駐在員5年目、今年の3月で帰国予定で、溜まったお金をどう活用しようか、検索していたところ、こちらにたどり着きました。非常に参考になります。
現在帰国されてからもCharles Schwabで運用をされてるとのこと、私も早速、米国滞在中に口座開設したいと思います。
色々と記事も拝見させていただきました。お金についての考え方や、駐在員ならではの内容に親近感が湧きまして、つい書き込みさせていただきました。
帰国後の記事も私にとって少し先に起こり得ることですので、勉強になります。これからも楽しみにしてます。
またコメントさせていただきます。今後ともよろしくおねがいします!
まささん
コメント頂きありがとうございます。
カリフォルニアに駐在されているのですね!自分も帰国してまだ3ヶ月ほどですが、米国駐在が遠い昔のことのように感じます‥
ですが駐在員の方にコメント頂けると当時を思い出して嬉しくなりますね‥
記事を読んで頂きありがとうございます!
需要はかなり少ないと思いますが、読んでいただける方がいると励みになります!
帰国後のことももっと書いていこうと思います。
Charles Schwabは手数料が安い(特にCharles ShwabのETFは手数料ゼロ)なので良いと思いますよ!
残りのカリフォルニア生活も楽しんでください!
はじめまして!
ノースカロライナの駐在員の妻です。7年目に入りましたが、お金のこと、手付かずのままでここまできてしまいました。
まとまったお金が必要になったので、日本で所有していたアメリカ株を売却しようとしたら、20%も税金がいるとのことで・・・アメリカに移行した方がいいのかか等、模索中のときにブログにたどり着きました。私自身は無職で、株は私の名義です。
いろいろと相談に乗っていただきたいです・・・本当に困っています。
KJさん
初めまして、コメント頂きありがとうございます。
日本の証券会社で保有されている米国株の場合、米国在住だと売却が出来ないことになっていたかと思います‥
実際は日本の証券会社が海外からのアクセスを遮断していなければ売却は可能だと思いますが、もしかしたら日米両方で税金を取られてしまうかもしれません‥
なので結論としては現金化するのが厳しいと思われますが、株の移行については知識が全くなかったのでちょっと調べてみます!