こんにちは、MMです。
いつもは25日が給料日ですが、今月は24,25日が感謝祭(サンクスギビングデー)で23日に前倒しになっています。
ですので今日が家計の締めとなります。
今は海外赴任中ですので、家計簿は米ドルになります。
家計実績 (全体)
収支
全体ですが、今月は予算に対して $122 の好転となりました。
家計のルール
予算は僕が立てていますが、毎月の家計の管理は妻がしています。
そして毎月予算に対して実績が好転した場合は、家計管理者(妻)の功績が大きいですのでインセンティブとして好転額の半分をおこづかいに上乗せ、残り半分は家庭の貯蓄にまわすことにしています。
今月は $122 好転しましたので、妻の手柄分が $61、家計の貯蓄へまわる分は $61 となります。
家計実績 (個別)
ここからは個別を見ていきます。
収入
現在はアメリカで働いているため、年初に決められた年棒の月割額が毎月入ってきます。
日本企業ですがアメリカ法人ですので、年棒制で残業代という概念はありません。
一応その他収入の枠を設けていますが、給料以外の副収入があればここにカウントしようと思います。
今現在だけは会社給与のみとなります。
支出
支出は生活固定費、生活変動費、生活積立費、貯蓄に分けています。
生活積立費は毎月実支出があるわけではないのですが、金額が多いため、支出額を予想し、毎月積み立てて支出に備えています。
生活固定費
生活固定費は毎月の支出額が出て行きますので、ここが変わることは基本的にありません。
小遣いは使いきれなくても家計からは落とし、各自で持ち越しをするようにしています。
通信費もかなり節約をしていますので、ここから下がることは基本的にはありません。
生活変動費
生活変動費が家計の中で毎月の努力の余地がある所になります。
食費
今月は $59 のオーバーとなってしまいました。
先月に引き続き息子(1歳1ヶ月)の食べる量が増えてきたこと、牛乳($4)を週に2本飲んでいますので、それだけで$32を超えますので、ここのオーバー分は仕方ありません。
大人のご飯の取分けが出来るようになれば食費は下がるようになると思いますが、もう少し先になりそうです。
ガソリン費
引き続き原油安の恩恵を受けているのと、遠出をしていないため好転しています。
ガソリン価格は先月より少し上がっていますが、あまり距離を走らないため、影響を受けていません。
我が家の家計で一番の好転要素はこのガソリン費になります。
交際費
今月もそこそこ外食をしたり人に会ったりしましたが、対予算好転で終わりました。
アメリカは外食が高いので、家で集まると安上がりになります。
日用品費(こども)
おむつのサイズが大きくなったため、費用が増えました。
またおかしを食べる量が増えたため費用が増えました。
ここも見直しが必要かもしれません。
日用品費
予算内に抑えることが出来ました。
電気代
僕の住む地域では毎月の電気使用量から年間の使用量、金額を算出し、それを月割で請求されます。
なので毎月の使用量ではなく、電気会社の算出金額が支払額となります。
今は原油に代表されるコモディティ価格の低迷により電気代が例年より安くなっています。
生活積立費
生活積立費は毎月決まった金額を積み立てていますので、特に変更はありません。
自動車保険費
自動車保険に関しては毎年4月と10月に支払いがあり、既に今年の分は支払い済みになります。
保険料をかなり低く抑えている関係で補償範囲も通常より小さくなっているため、万が一の支払いの時のために自己積立をしています。
12月までに何も無ければ余った分は貯蓄へ振り替える予定です。
灯油費
冬場には灯油費が必要となります。
アメリカの家は結構築年数が古いものが多く、新しい家は電気、ガス暖房で値段も安いのですが、古い家は灯油を使っています。
水道管を凍らせないために家中に暖房をつけなければならず、灯油費が結構かかります。
現在既に$1,500分の積立がありますが、来月から請求が来る予定です。(おそらく $500~$600)
車点検費
故障による大きな出費を避けるために半年毎に点検に行っています。
今年の分は既に消化済みなので、今後の積立は万が一の故障や急な点検に備えてになります。
12月までに何も無ければ余った分は貯蓄へ振り替える予定です。
貯蓄
貯蓄も毎月決まった金額ですので、特に変更はありません。
旅行費等積立は $506 と高めですが、万が一急遽日本に帰らなければ行けなくなったときの飛行機代も含んでいます。
まとめ
今月も何とかプラスで終わることが出来ました。
毎月約$100程の好転となっていますので、良い傾向だと思います。
現在の家計における貯蓄率は 42%、投資と現金預金だけに絞った実質貯蓄率は 26% になっています。
実質貯蓄率が少し低いかと思いますので何とか30%に到達できるように予算を考え直してみようと思います。
来月も頑張っていこうと思います!