こんにちは、MMです。
資産形成を目的とした非課税制度として、NISA/
種類があります。
20歳以上であればNISAかつみたてNISAを選択、
それぞれ特徴がありますが、夫婦+子一人の我が家はNISA+
アNISAを選択することにしました。
目次
NISA/つみたてNISA/ジュニアNISAの比較
まずNISA/つみたてNISA/ジュニアNISAの比較をしてみます。
ライブスター証券にあったデータを参考にまとめてみました。
NISA | つみたてNISA | ジュニアNISA | |
---|---|---|---|
年間投資可能額 | 120万円 | 40万円 | 80万円 |
総投資可能額 | 600万円 | 800万円 | 400万円 |
最大非課税年数 | 10年(2018年投資分まで) | 20年 | 20年(2019年生まれまで) |
投資可能期間 | 2014~2023年 | 2018~2037年 | 2016~2023年 |
対象金融商品 | 国内・海外株/国内・海外ETF/REIT/投資信託 | 特定の投資信託 | 国内・海外株/国内・海外ETF/REIT/投資信託 |
買付方法 | 自由 | 定時定額買付のみ | 自由 |
それぞれの違胃の中で重要なのは3つ、上記で太字にした年間投資可能額、最大非課税年数、対象金融商品です。
*NISAとジュニアNISAの最大非課税年数に関しては下記記事で解説をしています。
非課税口座における我が家の優先順位
我が家は下記3項目を優先順位上位としました。
- 非課税年数が長いこと
- なるべく短期間に多くの投資ができること
- 投資先が選べること
非課税年数が長いこと
非課税口座を最大限利用するためには、利益を出すことが必須となります。
通常利益が出た場合には税金が20.315%掛かりますが、非課税口座はこの20.315%の税金が免除となるためです。
ここでの利益とはキャピタルゲインとインカム(配当金・分配金)のことをさしますが、いずれの場合でも投資をしている期間が長ければ長いほど利益を上げられる可能性が高くなります。
そのため非課税年数が長いことが最優先事項となります。
なるべく短期間に多くの投資ができること
海外赴任中は日本円資産を投資に回すことができなかったため、日本円の現金比率がかなり高くなっています。
資金が手元にあり長期投資をする場合には一括投資をする方がリターンが高くなりますので、なるべく短い期間で現金を多く投資に回せることも重要事項となります。
投資先が選べること
一般的に投資信託よりETFの方がコストが低いですし、また日本国内だけでなく米国市場等の海外銘柄に投資できることはより利益を得る可能性を高めてくれます。
投資信託、ETFだけでなく、サテライト戦略として個別株もできる選択肢も欲しいと考えました。
我が家の選択
上記の要望を元にそれぞれのNISAが満たしているのかどうかを数値化しました。
1が最も優先順位が高いので○は3点、2の○は2点、1の○は1点で△はそれぞれ半分としました。
NISA | つみたてNISA | ジュニアNISA | |
---|---|---|---|
1.非課税年数 | × | ○ | ○ |
2.年間投資金額 | ○ | × | △ |
3.投資先の自由 | ○ | × | ○ |
合計 | 3 | 3 | 5.5 |
そうすると我が家の要望を最も満たしているのはジュニアNISAとなり、NISAとつみたてNISAは同率となりました。
ジュニアNISAは19未満しか使えませんので、息子の分としてジュニアNISA、自分と妻の分としてはNISAとつみたてNISAが同率のためそれぞれとしました。
ですので我が家のNISA戦略としては、NISA+つみたてNISA+ジュニアNISAとなりました。
投資先についても今度報告していきたいと思います。