こんにちは、節約家のMMです。
節約というのは消費したい願望を抑えることですので、とても難しいことです。
願望を抑えることはストレスに繋がりますので、ストレスを感じることは長く続けることが出来ません。
ですが、消費したい願望がどこから来るのかを理解できれば、それを抑えるストレスを減らすことが出来ます。
そしてその消費したい願望は、「マズローの欲求5段階説」を理解することで分析が出来ます。
この理論を知ることは節約への道を開くことに繋がります。
目次
マズローの欲求5段階説とは
発案者はアメリカの心理学者アブラハム・マズローで人間の欲求を下記の5段階の階層に分類し、人間は常に上の階層を目指すようになっているという仮定に基づいています。
欲求は1からスタートします。
1.生理的欲求
食べる、寝るといった生きていく上で不可欠な事。
2.安全の欲求
健康、住む場所が確保されている、暮らしていくためのお金があるなど自身の安全に関わる事。
3.社会的欲求
集団に属したい、仲間が欲しいという欲求。
4.尊厳欲求
集団や仲間から認められたい、尊敬されたいという欲求。
5.自己実現の欲求
自分の能力、可能性を最大限使い、「あるべき自分」になろうとすること。
(6).自己超越
見返りも無く自我を忘れてただ目的のみに没頭する。 *晩年のマズローが言及
1.生理的欲求、2.安全の欲求、3.社会的欲求は外的欲求(または低次の欲求)と言われ、4.尊厳欲求、5.自己実現の欲求は内的欲求(または高次の欲求)と言われています。
日本人の場合は殆ど外的欲求は満たされ、尊厳欲求以降を目指していると考えています。
これは他の先進国でも状況は同じです。
5.自己実現の欲求というのは、メジャーリーガーのイチロー選手や、ダルビッシュ有選手、田中将大選手が良い例ですね。
彼らは富も名声も手に入れ、正直いつ野球を辞めて悠々自適に暮らしても良いわけですが、自分の中の野球人としての確固たる目標があり、そうなるために続けている、正に自己実現のために生きていると言えます。
日本では外的欲求は満たされている
日本は先進国ですし、経済大国でもあり、治安も世界トップクラスの良さがあります。
日本国憲法25条にある通り最低限の生活が保障されますし、生命が脅かされる危険も他地域に比べると格段に低いです。
また政情が安定しており、国としての歴史があることから「日本人」としての一体感も持っています。
これらをマズローの欲求5段階説に当てはめると
最低限の生活が保障 ⇒ 1.生理的欲求
治安が良い ⇒ 2.安全の欲求
一体感がある ⇒ 3.社会的欲求
が満たされていることになります。
つまり日本に生まれた時点で、マズローの欲求5段階の3段階(外的欲求)がクリアされていることになります
ですので、多くの人は4.尊厳欲求を求めるようになります。
過度な尊厳欲求は浪費へと繋がる
尊厳欲求とは、仲間の中で認められたい、特別視されたいという欲求になります。
具体例としては、テストで良い点を取る、スポーツで一番になる、組織の中で活躍する、といったより高い目標を達成するためのモチベーションとなり、人を動かすのにも非常に重要な欲と言えます。
ですが、尊厳欲求が強くなりすぎると、他人にもっと賞賛されたいという意識が強くなり、虚勢や見栄を張ることにつながります。
ブランド物で固める、高級車に乗る、子供に良い学校に行かせるために塾や習い事を多くさせる、等身の丈に合わない消費をする事がその例です。
皆が持っているものを自分が持っていないのはおかしいから欲しい、流行っているものを誰よりも早く欲しい、自慢をするために欲しい、等行き過ぎた尊厳欲求は浪費へと繋がります。
実際お金を持っている、お金持ちに見える行動を取ることは良くも悪くも注目されますので、その注目が尊厳欲求を満たすのです。
行き過ぎた尊厳欲求には際限がありません。
ですので、どんなにお金を掛けても満足をすることはなく、浪費が続いてしまいます。
尊厳欲求をコントロールすることが節約に繋がる
と言っても尊厳欲求は人が本質的に持ち合わせているものですので、その欲求を完全に無くすことは難しいです。
ですので尊厳欲求をコントロールすることで、欲求の歯止めを掛け、節約に繋げていくことが必要になります。
尊厳欲求は自分基準ではなく、他人基準
尊厳欲求の根源を突き詰めていくと、他人に自分を認めて欲しい、といった願望があることがわかります。
ですが、他人に認めて欲しいというのは他人基準であり、自分の基準ではありません。
他人からの視点を気にするというのはとても普通のことですが、自分の自信の無さから来るものだと考えます。
自分の中に確固たる基準や考えがあれば、他人にどう思われようがあまり気になりません。
自分の生き方や考えを決めることで、尊厳欲求の呪縛からは放たれますね。
安全の欲求が満たされていないと考える
これは僕自身が意識してることです。
尊厳欲求から後退してしまいますが、そもそも安全の欲求が満たされてない環境にいると考えています。
かなりリスク回避型の性格ですので、今の環境ではまだ安全であるとは考えていません。
具体的には、仕事を続けていく中で体を壊すリスク、職を失うリスク、お金が不安になるリスク、住居を失うリスク等など、現実的にはほぼ心配する必要はありませんが、万が一を考えるとリスクにかなり晒されています。
これらのリスクから解放されるには経済的自由を手に入れることですが、それまでは僕の安全の欲求は満たされることはありません。
ですので、尊厳欲求で他人から認められたいという願望には全く届かず、気にならないレベルに居ると言えそうです。
他人のためではなく、自分のために生きる
見栄を張るという行為は、他人のためです。
「こういう風にしたら周りはこう思う、だからこうしよう」という思想から始まっています。
ブランド物を持っていたら周りからセンスあると思われるから持とう、高い車に乗っていると皆が羨むから乗ろう、というように他人の目を気にしてばかりですが、果たして自分が本当にやりたいことでしょうか。
おそらく他人の目が無かったらやらない行為でしょう。
尊厳欲求は味方につけると頼もしいですが、敵になると一気に浪費を促されます。
他人のためではなく、あくまで自分が何をやりたいか、どうしたいかを大事にすれば周りの目も気になりません。
世界の真の富豪たちの中には、20年間同じ車に乗り続けたり、安いご飯を食べたり、庶民的な生活を続けている人が多いです。
彼らは尊厳欲求が行き過ぎることなく、上手くコントロール出来たのでは無いかと思います。
まとめ
マーケティングの観点からもこのマズローの5大欲求説はよく使われますが、売る立場からするとこの尊厳欲求を刺激し、持っているとスゴイとか一目置かれるという所を狙ったりします。
(参照記事:「ヴェブレン効果」「バンドワゴン効果」「スノッブ効果」 節約に活かせるマーケティング知識を紹介します)
僕自身も安全欲求が満たされてないとは言え、たまには周りにスゴイと思われたいなという考えも出てきますし、この考えはとても人間らしくて普通だと思います。
ですが、そこに歯止めが聞かず浪費をしてしまうようでは本末転倒です。
節約家でいることは、尊厳欲求をコントロールすること、確固たる考えを持つこと。
自分が本当は何をしたいかを常に理解出来ていれば、周りに惑わされずに生きていけると思います。