こんにちは、節約家のMMです。
「ラテマネー」という言葉をご存知でしょうか?
英語では「latte factor(ラテ要因)」と言われ、毎日何気なく使ってしまっているお金のことで、それを節約することで長期間で見ると大きな金額を節約を出来るということを指します。
元々この言葉はアメリカの経済アドバイザーであるデイビット・バックが著書「自動的にお金持ちになる方法」の中で使ったものです。
ラテとはカフェラテのことで、コーヒーやカフェラテなど一回のお金としてはあまり大きくないのですが、それがチリツモで年間を通すと意外に大きな金額になってしまうものです。
何気なく使っているお金ですので、何に使ったはっきり覚えてないけど、いつの間にか無くなっています。
必死に稼いだお金ですので、どうせなら何に使ったかわからないよりは、メリハリをつけて使いたいものに使いたいものですね。
ですので、まずはこのラテマネーを認識し、不要な支出を減らしてその分自分の使いたいものに使う、賢いお金の使い方をしていきましょう。
収入を増やすことは大変ですが、ラテマネーを減らすことは収入を増やすことと同じ効果です。
目次
ラテマネーにはどのようなものがある?
まずはラテマネーの種類を知ることが必要ですので、ざっと思いつくものを挙げてみます。
- 毎朝 / 食後のカフェラテ(コーヒー)
- ペットボトル飲料(お茶、ジュース)
- お菓子(飴やガムなど)
- 新聞・雑誌
- 毎日の朝食代、昼食代
- 交通費
- カフェに行く
- コンビニに行く
一般的には上記のものが考えられますが、大きい所では自動車保険や生命保険などの保険関連、通信費、光熱費、雑誌購読や会員費も広い意味でラテマネーと言えます。
銀行ATMや証券会社の手数料もラテマネーですね。
ラテマネーを節約することの効果
これらのラテマネーは一回に掛かるお金が少ないため気兼ねなく使えます。
ですが、その毎日使っているお金を年間で考えると結構な金額になります。
例えば1個100円のお菓子を毎日買っていれば年間で3万6500円になります。
毎日カフェで300円のコーヒーを飲んでいたとすると、年間で10万9500円になります。
会社がある日に朝食で500円、昼食で700円使っていたとすると、1200円 × 22日 × 12ヶ月 = 年間 31万6800円 になります。
*食事に関することはゼロにはなりませんので、自炊に掛かった金額との差分が節約できます。
”無意識の消費”を減らし、”意識の消費”を増やす
いずれの場合でもラテマネーを年間で考えると大きな金額となり、そのお金を節約できればその分使えるお金が増えることになります。
例えば1個100円のお菓子に使っているラテマネーを節約できれば、3万6500円が使えるお金として手元に残ります。
そのお金を投資に回して年利5%で運用できれば、節約した 3万6500円が 年間1825円の運用益 をもたらしてくれます。
毎日カフェで飲んでいたコーヒー代 10万9500円 を節約して年利5%で運用すれば、年間5475円の利益をもたらしてくれます、
何も節約したお金を投資に回さなくとも貯金をしても良いですし、旅行に行ったり、食事に行ったり、好きなものを買っても良いです。
限りあるお金ですので、無意識に使っていつの間にか無くなっているよりも、使う目的をしっかり意識して使いたいですね。
どうやってラテマネーを節約する?
ラテマネーは普段何となく使ってしまっているため、いつ、どの位使ったかを把握できないことが大半です。
そこでどうやったらこのラテマネーを節約できるか、その方法を紹介してみようと思います。
支出管理(家計簿)をする
最善策は支出管理をすることです。
月の予算を各項目毎に立て、支出をする度に記録をし、進捗を追っていくことが無駄な支出を抑えるのに最も効果的です。
記録があるので、無駄な支出にすぐ気がつけますし、レコーディングダイエットと同じく記録をすることは意識を高め結果が出やすくなります。
またラテマネーという項目を作って、その予算内であれば使って良いというルールを作ることも出来ます。
あくまで目的は無意識の消費を減らして節約することですので、予算管理をすれば全て意識した消費になりますし、全体的に消費を減らすことが出来ます。
問題は家計簿をつけるということ自体のハードルが高いことですね。
つもり貯金をする
普段買っているお菓子やジュースを我慢して、その分貯金に回す、「つもり」貯金も一つに方法です。
固い意志が必要になりますが、ラテマネーを節約するという考えが念頭にあれば、思いとどまりやすいかもしれません。
また使わなかった分を貯金という目に見える結果にすることで継続へのモチベーションになります。
店に寄らない
そもそも店に寄らなければお金を使いません。
ですので荒業ですが、お金を使わないようにコンビニやカフェに寄らないというのも一つです。
まとめ
普段何気なく使っているラテマネーですが、ポジティブに考えると使えるお金を増やせる余地があるということです。
収入を増やすことが難しい最近の事情では、間接的にですが、収入を確実に増やすことができる手段の一つと言えます。
個人的にラテマネー節約には支出管理(家計簿)が最も効果的だと考えています。
そのため支出管理をしていくことで、ラテマネーを見える化することが節約への第一歩になります。
ラテマネーを節約して得たお金を有意義に使うことで、将来への投資、現在の生活満足度向上にぜひ繋げていきましょう!