こんにちは、家計予算担当のMMです。
2018年が始まり早一ヶ月が経過しました。
年が明けて予算も新しくしましたので、毎月予算内に収まるよう今年も管理をしていきたいと思います。
それでは今月の家計実績になります。
家計実績 (全体)
収支
全体ですが、今月は予算に対して $5(約550円) の悪化となりました。
米国赴任以来2度目の赤字ですが、$5ですので許容範囲と考えています。(家計簿を続けるには緩い考えが必要です笑)
収入に変更はありませんので、支出が予算を上回ったことによる悪化です。
家計のルール
予算は自分が立てていますが、毎月の家計の管理は妻がしています。
そして毎月予算に対して実績が好転した場合は、家計管理者(妻)の功績が大きいですのでインセンティブとして好転額の半分を妻おこづかいに上乗せ、残り半分は家庭の貯蓄(投資資金)にまわすことにしています。
今月は $5 の悪化なので妻の取り分も家計の貯蓄もありません。
家計実績 (個別)
個別の実績を見ていきます。
収入
給料は年棒制で毎月決まった額が入ってくるのみで、残業をしても残業代はありません。
今現在は会社給与のみとなります。
支出
支出は生活固定費、生活変動費、生活積立費、貯蓄に分けています。
生活積立費は毎月実支出があるわけではないのですが、金額が多いため、支出額を予想し、毎月積み立てて支出に備えています。
生活固定費
小遣いは使いきれなくても家計からは落とし、各自で持ち越しをするようにしています。
今月から子供のデイケア(日中に預かってもらうサービス)を始め、週一日で$100となっています。
通信費はスマホ $19+$13 (TPOモバイル=格安SIM)、インターネット $60 (Optimum)、Netflix $8 です。
生活変動費
生活変動費は家計の中で毎月の努力の余地がある所になります。
食費
今月は $413 の実績で予算に対しては $17 の好転となりました。3人家族としてはまずまずの結果かと思います。
ガソリン費
$87 の実績で予算に対しては $63 の好転となりました。ガソリン価格は上がってきていますが冬場は遠出をしませんので費用も抑え目になります。
交際費
$200 の実績で対予算 $75 オーバーです。冬は遠出をしない代わりに人と家で集まることが多いため、交際費が増える傾向にあります。
日用品費(こども)
$171 の実績で予算に対しては $21 オーバーです。デイケアを始めたことで子供用のかばん、ノート等を購入したためです。
日用品費
$91の実績で予算に対しては$14の好転です。
電気代
住んでいる地域では毎月の電気使用量から年間の使用量、金額を算出し、それを月割で請求されます。
なので毎月の使用量ではなく、電気会社の算出金額が支払額となります。
実績$84で予算に対して$4のオーバーとなりましたが、実使用量は下がっているので今後請求金額は下がっていくと思います。
生活積立費
生活積立費は毎月決まった金額を積み立てていますので、特に変更はありません。
積立額としては、自動車保険費で $2,200、冬場に備えた灯油費が $1,610、車点検費が $1,000 となっています。
これらは実際の支出で消えていく予定ですが、もし支払額が少なければその分は家計の好転分となります。
貯蓄
貯蓄も毎月決まった金額ですので、特に変更はありません。
旅行費等積立は現在累計で $2,310となっています。
我が家の家計簿記録は「Zaim」に入力
我が家は家計簿としてZaimというアプリを使っています。
毎月の予算を入力して、あとは自分でも妻でも買い物をした方がZaimに実績を入力して、お互いのスマホで実績が確認できるようにしています。
基本的には買い物したらすぐ入れていますので、大きな漏れもないはずです。
たまに分からなくなったら適当に入れてしまいますが。。
支出記録が毎日のルーティンワークとなっていることが正しい家計管理に繋がっているのかも、と思います。
まとめ
今月は赤字となってしまいましたが、来月以降で挽回したいと思います。
資産形成の一番土台となるのは支出管理だと思っていますので、今年も力を入れて
来月もまた頑張っていきます!