こんにちは、家計予算担当のMMです。
2018年も早くも二ヶ月が経過しましたが、オリンピックも終わり米国の次の話題は野球、バスケになります。
冬も終わって徐々に暖かくなり、来月には夏時間も始まりますので、気分も明るくなりますが、家計管理は変わらず淡々と行っていきます。
それでは今月の家計実績になります。
家計実績 (全体)
収支
全体ですが、今月は予算に対して $71(約7,770円) の悪化となりました。
米国赴任以来3度目の赤字ですが、今回の赤字理由は家計簿つけ忘れによる予算オーバーという、凡ミスをしてしまいました。
我が家ではZAIMというアプリを使い、お金を支払った方がその場で入力するルールとしていますが、買い物が重なり漏れてしまいました。
自動化することも一案ですが、今までこのやり方で上手くいっていますので、特にやり方は変更しないでいきます。
家計のルール
予算は自分が立てていますが、毎月の家計の管理は妻がしています。
そして毎月予算に対して実績が好転した場合は、家計管理者(妻)の功績が大きいですのでインセンティブとして好転額の半分を妻おこづかいに上乗せ、残り半分は家庭の貯蓄(投資資金)にまわすことにしています。
今月は $71 の悪化なので妻の取り分も家計の貯蓄もありません。
家計実績 (個別)
個別の実績を見ていきます。
収入
給料は年棒制で毎月決まった額が入ってくるのみで、残業をしても残業代はありません。
今現在は会社給与のみとなります。
支出
支出は生活固定費、生活変動費、生活積立費、貯蓄に分けています。
生活積立費は毎月実支出があるわけではないのですが、金額が多いため、支出額を予想し、毎月積み立てて支出に備えています。
生活固定費
小遣いは使いきれなくても家計からは落とし、各自で持ち越しをするようにしています。
通信費はスマホ $19+$13 (TPOモバイル=格安SIM)、インターネット $60 (Optimum)、Netflix $8 です。
生活変動費
生活変動費は家計の中で毎月の努力の余地がある所になります。
食費
今月は $485 の実績で予算に対しては $55 の悪化となりました。家計簿反映忘れによるオーバーです。
ガソリン費
$99 の実績で予算に対しては $51 の好転となりました。原油価格の戻りと共にガソリン価格が上昇、生活費に影響が出るレベルとなってきました。
交際費
$124 の実績で対予算 $1 好転です。ほぼ予算通りの支出となりました。
日用品費(こども)
$158 の実績で予算に対しては $8 オーバーです。セールで子供の服を買ったことでオーバーしました。
日用品費
$162の実績で予算に対しては$57の悪化です。家計簿反映忘れによるオーバーです。
電気代
住んでいる地域では毎月の電気使用量から年間の使用量、金額を算出し、それを月割で請求されます。
なので毎月の使用量ではなく、電気会社の算出金額が支払額となります。
実績$84で予算に対して$4のオーバーとなりましたが、実使用量は下がっているので今後請求金額は下がっていくと思います。
生活積立費
生活積立費は毎月決まった金額を積み立てていますので、特に変更はありません。
貯蓄
貯蓄も毎月決まった金額ですので、特に変更はありません。
まとめ
今月も赤字となってしまいましたが、来月以降で挽回したいと思います。(先月と同じことを。。)
今まで家計簿反映のミスは無かったのですが、自動反映アプリも少し検討してみようかと思います。