こんにちは、海外赴任中のMMです。
「帰国子女」と聞くとどのようなイメージがあるでしょうか?
殆どの人にとってまず思い浮かぶのは「英語がペラペラ」になると思います。
僕もアメリカに来るまでいわゆる帰国子女に対しては英語が話せて良いな、羨ましいなという印象を持っていました。
会社の同期でも帰国子女が何人かいますが、皆英語がペラペラですので、帰国子女=英語がペラペラ というのも僕の中では確固たるものになりました。
僕は大学生から英語の勉強を本格的に始めて、社会人になってからも海外赴任中の今でも英語の勉強を続けていますので、社会人になる前に英語を身に付けている彼らが羨ましく思っていました。
ですがアメリカに来てからは帰国子女に対する印象が全く変わりました。
世間一般の認識では帰国子女(特に欧米からの)はネイティブレベルの英語を身に付けられるからその後の人生が大幅に有利と思われることが多いですが、実際はかなりの苦労もあります。
今回は海外駐在4年間の間でまさに帰国子女になる彼らに接することで知った「帰国子女のリアル」を紹介しようと思います。
目次
子供は言語習得能力が高く、すぐに英語が習得できる?
「子供のうちは言語取得能力が高いので、外国に言ってもすぐ話せるようになる」なんていう話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。
確かに言語取得を早める要素の一つに「間違いをおそれずにどんどん使う」というのがあり、これは大人より子供の方が優れています。
ですが極端な話、それがあてはまるのは小学校低学年未満の子供たちで、それ以上の子たちにとっては間違いをするのが恥ずかしく感じ、積極的に発言をするのが難しくなります。
またこれは年齢に関わらずですが、性格的に明るかったり話し好きの子は積極的に友達の輪に入ることが出来ますので、その分英語の習得が早いです。
逆に大人しめだったり、恥ずかしがり屋だったりすると、中々自分からは輪に入れず、英語を中々習得できないケースもあります。
唯一のコミュニティ「学校」で生き抜くために英語を勉強する
小学校高学年以上位の子たちは自我がしっかりし、友達や遊び場等日本で基盤があるため、外国に来るという環境の変化が相当なストレスになります。
更にそこに言葉の壁というものが立ちはだかります。
海外赴任で来ている大人は会社に知っている人がいますし、会社以外でもコミュニティを持つことが出来ますし、いざという時は日本語も使えます。
ですが子供にとっては学校が社会の全てで、それ以外に行ける場所がありません。
その唯一のコミュニティである学校でコミュニケーション手段を持たないということは孤立することを意味します。
もし自分が小学生や中学生の頃、周りの言っていることが全くわからず、楽しそうにしている輪に入れないことを想像したらつらいですよね。
そこで生き延びていくためには、言語を習得するしかなく、必死で勉強して習得をしているという話を聞きました。
彼らにとって英語とは生き抜く手段そのものです。
「早く日本に帰りたい」という声も
一年間一度もクラスで言葉を発することが出来なかったという話や学校がつまらないから行きたくないというケースも聞きます。
中には本当に辛くて日本に帰国したという話もありました。
ですが、このように厳しい環境で生き抜くための手段として言語を習得した子もいるという話を聞いてから帰国子女の印象も変わりました。
きっと大人になってから英語を習得する方が楽なんだろうなとすら思いました。
特に中学生、高校生位の子は「日本の方が全然楽しい」とか、「英語は話せるけど海外での生活は好きじゃない」、「早く日本に帰りたい」という話も聞きます。
勿論英語や学校に慣れ、生活を楽しんでいる子達も多くいます。
ですが、海外生活を始める年齢が上がるにつれ、英語にも文化にも適応するのが難しくなるという傾向はあります。
帰国子女は苦労して英語力を身に付けている
帰国子女というと簡単に英語ができていいね、という人が殆どだと思うのですが、こういう事実を知ってからは安易に「英語ができて良いね」とは思わなくなりました。
きっとまわりの帰国子女にも辛い思いをした人はいるはずで、それを単純に羨ましい(ちょっと嫉妬交じり)と言われても、当人たちは「つらい思いをして英語力を身に付けたのに、何でね妬まれるのだろう」と思いますよね。
彼らの境遇を考えると、英語を話せるという能力が得られるとしても、自分だったらその環境に行きたくないと思います。
勿論英語力は羨ましいですが、帰国子女は苦労をして英語力を身に付けています。
早い段階で割と苦労せず英語力を身に付けられたとしても、今度は日本語力が落ちる心配があります。
どちらにしろ僕らが英語に苦労している以上の苦労をもっと早くにしていることになります。
まとめ
帰国子女は簡単に英語を習得しているわけではなく、苦労をして必死に習得しています。
実際に見聞きしている限りでは、大人になってからの英語習得の方が楽に感じます。
大人になってからの英語習得では、帰国子女の英語力には適いませんが、それを差し引いても大人になってからの方が楽です。
必死に生き抜く術を手に入れた帰国子女は本当にすごいなと感じます。