こんにちは、MMです。
10月からの新生活が始まってからバタバタの日々が続き、家計も資産運用もしっかり見れていない日々が続きますが、家計に関しては夫婦の役割分担で予算内に収まるよう支出管理は妻がしてくれていますので、何とか回っています。
自分一人だったら間違いなく家計がガタガタになっている所ですので、こういう時に役割が分かれているととても有難く感じます。
年明けからはもっと余裕を持って家計を振り返れるようになりたいと思います。
それでは今年最後の家計の締めになります。
家計実績 (全体)
費目 | 予算 | 実績 | 差異 |
---|---|---|---|
住宅ローン | ¥88,722 | ¥88,722 | ¥0 |
新幹線通勤費 | ¥39,350 | ¥39,350 | ¥0 |
奨学金返済 | ¥17,000 | ¥17,000 | ¥0 |
通信費 | ¥13,000 | ¥15,097 | ¥2,097 |
妻小遣い | ¥40,000 | ¥40,000 | ¥0 |
夫小遣い | ¥25,000 | ¥25,000 | ¥0 |
生活固定費合計 | ¥223,072 | ¥225,169 | ¥2,097 |
食費 | ¥35,000 | ¥34,997 | -¥3 |
電気 | ¥10,500 | ¥7,062 | -¥3,438 |
ガス | ¥6,000 | ¥2,891 | -¥3,109 |
水道 | ¥5,000 | ¥7,476 | ¥2,476 |
交通費 | ¥15,000 | ¥8,415 | ¥6,585 |
交際費 | ¥15,000 | ¥22,024 | ¥7,024 |
日用品費 | ¥7,500 | ¥10,667 | ¥3,167 |
子供費(日用品) | ¥10,000 | ¥10,591 | ¥591 |
子供費(習い事+幼稚園) | ¥12,000 | ¥0 | -¥12,000 |
生活変動費合計 | ¥116,000 | ¥104,123 | -¥11,877 |
支出合計 | ¥339,072 | ¥329,292 | -¥9,780 |
全体としては 9,780 円 の悪化となりましたが、子供習い事費として確保していた分がまだ習い事を始めていないため、そのまま好転した形となります。
家計のルール
予算は自分が立てていますが、毎月の家計の管理は妻がしています。
そして毎月予算に対して実績が好転した場合は、家計管理者(妻)の功績が大きいですのでインセンティブとして好転額の半分を妻おこづかいに上乗せ、残り半分は家庭の貯蓄(投資資金)にまわすことにしています。
今月9,780円の好転でしたので、4,890円が妻のインセンティブ、残りの4,890円が家庭の貯蓄に回ります。
家計実績 (個別)
支出
支出は大きく生活固定費、生活変動費 に分けています。
生活固定費
住宅ローン
ARUHIのスーパーフラット9Sで35年固定金利で住宅ローンを組んでおり、最初の10年間は金利1.01%、残りの25年は1.29%の金利となっています。
最初の10年間の毎月の支払は 88,722円で固定となります。
10年間は住宅ローン減税の戻りがあります。
新幹線通勤
会社から通常定期代は出ますが、新幹線料金(特急料金)は自腹となっており、予算通りの支出となっています。(実際は3か月定期を購入していますが、家計簿上は毎月落とすことにしています)
移住先の熊谷市では2年間は新幹線代の半額を出してくれることになっていますが、その後のことを考えて家計では全額見込んでいます。
https://savvy-life-savvy-style.com/kumagaya-shinkansen/
奨学金返済
夫である自分が大学進学時に総額240万円の奨学金(第二種)を借りていますので、その返済を2024年まで続ける予定です。
妻には奨学金返済はありません。
通信費
通信費にはスマホ代(格安SIM)、インターネット、テレビ(ひかりTV/NHK)が含まれています。
費用の内訳としては、スマホは楽天モバイル(1,648円)×2、インターネットはぷらら光(5,148円)、テレビはひかりTV(1,620円)、NHK(2,226円)となっています。
楽天モバイルは妻の分はキャンペーンで今月費用はゼロ、ぷらら光は利用11か月目にキャッシュバックのキャンペーン有り、NHKは衛星契約込みで年払いとしていますが家計では月額としています。(ひかりTV契約だとNHKは自動的に衛星契約になります)
また今月はAmazon Primeの年会費3,900円が掛かり通信費としたので、予算オーバーとなっています。
おこづかい
小遣いは使いきれなくても家計からは落とし、各自で持ち越しをするようにしています。
妻の方が多いのは女性の方が支出が多いこと、毎日お弁当を作ってもらっていることによる食費好転分の反映、になります。
生活変動費
生活変動費は家計の中で毎月の努力の余地がある所になります。
食費
今月は 34,997円 の実績でほぼ予算通りとなりました。
電気・ガス・水道
電気代は一軒家になって部屋数とともに使う電気が多くなったことで徐々に電気代が増えています。
また我が家は暖房としてエアコンを使うことにしているので来月以降は大きく電気代が上がることが予想されますが、ここは我慢をする所では無いとしてしょうがないと考えています。
今月はまだ何とか予算内で収まっています。
ガス代も基本毎日自炊、風呂も毎日沸かしていますが、予想を下回っています。お湯もよく使うので来月は上がる予想ですが、ここも我慢はしないようにしています。
水道代は前の住居の分の支払いがあったため一時的に多くなっています。
我が家は電気もガスも東京ガスにしています。
交通費(ガソリン代)
月2回の給油前提の予算としていますが、今月は遠出が多くなく給油1回でしのたので好転しました。
また原油安の影響でガソリン価格が安くなったことも影響しています。
交際費
人と多くあったこと、クリスマス関係で支出が多くなってしまい、予算をオーバーしてしまいました。
あまり絞りすぎも良くないですが、来月からはちゃんと予算内で収まるようにしたいと思います。
日用品費
来月分のものも少し買ってしまったので、来月その分好転する予定です。
子供費(日用品)
誤差の範囲内としています。
子供費(習い事+幼稚園)
体操と水泳を習う予定ですが、まだ始められておらず費用ゼロになっています。
まとめ
今月は何とかプラスになりましたが、新居での生活と新職場での生活がまだ落ち着いていない所もあり、支出も落ち着いて無い所もあります。
早く落ち着かせて、支出管理も安定させられるようにしたいです。
といっても日々の家計管理は妻がやってくれていますので頭が上がりません。。
自分は無理なく無駄のない予算を瞬時に見直しが出来るよう準備をしていきたいと思います!