こんにちは、MMです。
クリスマスシーズンも終わり、ターゲットやウォルマートと言った大型スーパーではクリスマスグッズのセールが始まっています。
12月のクリスマスシーズンが終わると1月からは一斉にダイエット食品が売られ始めます。
皆休みの間に食べ過ぎてしまうので1月から気を引き締めるといった感じですね。
今月も給料が入りましたので家計の締めを行いました。
今は海外赴任中ですので、家計簿は米ドルになります。
家計実績 (全体)
収支
全体ですが、今月は予算に対して $67 の好転となりました。
家計のルール
予算は僕が立てていますが、毎月の家計の管理は妻がしています。
そして毎月予算に対して実績が好転した場合は、家計管理者(妻)の功績が大きいですのでインセンティブとして好転額の半分をおこづかいに上乗せ、残り半分は家庭の貯蓄にまわすことにしています。
今月は $67 好転しましたので、妻の手柄分が $34、家計の貯蓄へまわる分は $33 となります。
家計実績 (個別)
個別の実績を見ていきます。
収入
給料は年棒制で毎月決まった額が入ってくるのみです。
今現在は会社給与のみとなります。
支出
支出は生活固定費、生活変動費、生活積立費、貯蓄に分けています。
生活積立費は毎月実支出があるわけではないのですが、金額が多いため、支出額を予想し、毎月積み立てて支出に備えています。
生活固定費
生活固定費は毎月の支出額が出て行きますので、ここが変わることは基本的にありませんが、今回は妻の携帯をMVNO(格安SIM)へ変更したため、月額が$33から$19へ$14の節約に成功しました。
また変更初月は$19ではなく、$4のキャンペーンだったため今月の通信費好転につながっています。
小遣いは使いきれなくても家計からは落とし、各自で持ち越しをするようにしています。
生活変動費
生活変動費が家計の中で毎月の努力の余地がある所になります。
食費
今月は $2 のオーバーとなってしまいしたが、誤差の範囲内としています。
ガソリン費
原油価格が戻ってきたことでガソリン価格も徐々に上昇してきていますが、引き続き遠出をあまりしてないため好転しています。
好転幅が大きいので来月からはオーバーしている費目に予算を振り分けます。
交際費
今月は年末で人に会うことが多かったので、オーバーしてしまいました。
週末に外食やデリを利用することも多かったので、来月からは回数を抑えようと思います。
日用品費(こども)
セールで子供服を買ったためにオーバーをしてしまいました。
日用品費
予算内に抑えることが出来ました。
電気代
僕の住む地域では毎月の電気使用量から年間の使用量、金額を算出し、それを月割で請求されます。
なので毎月の使用量ではなく、電気会社の算出金額が支払額となります。
今は原油に代表されるコモディティ価格の低迷により電気代が例年より安くなっています。
生活積立費
生活積立費は毎月決まった金額を積み立てていますので、特に変更はありません。
積み立て累計が貯まっていますが、灯油費以外は年末で使うことももうありませんので、貯蓄に振り替えます。
貯蓄
貯蓄も毎月決まった金額ですので、特に変更はありません。
旅行費等積立は現在累計 $731 ありますが、万が一の日本帰国費も含んでいます。(往復一人当たり$1,500必要)
まとめ
今月も妻のおかげで何とかプラスで終わることが出来ました。
全体としてはプラスですが、個別で見ると少しデコボコがあるので、予算の配分を適正にしてあまり差が無いようにしようと思います。
我が家の家計実績は毎月あまり変化が無いのですが、管理がしやすくて良いことだと思っています。
来月以降も予算通りの支出に抑えて強固な財務体質を築いていこうと思います!
消・浪・投でお金がどんどん貯まる! 明るい貯金生活家計簿 2017